コンテンツへスキップ
Kwanzan Jittoku
  • HOME
  • NEWS
  • ABOUT
  • BLOG
  • GIBIER
  • PRODUCTS
  • LODGING
  • RESERVATION
  • CONTACT
  • 0
  • Toggle website search
0 menu close
  • HOME
  • NEWS
  • ABOUT
  • BLOG
  • GIBIER
  • PRODUCTS
  • LODGING
  • RESERVATION
  • CONTACT
  • 表示:
  • 20
  • 40
  • すべて
  • <br>季節の御料理<br>季節の御料理
    • <br>季節の御料理<br>季節の御料理
    • 拾得

    • 季節の御料理

    • ¥3,300 – ¥5,500
    • ジビエを中心に、地域の旬の食材をふんだんに使った拾得での御食事をお楽しみください。 食後のお飲み物、デザート付。 ※御予…

お買い物カゴ

カテゴリー

kwanzanjittoku

寒山拾得は京都府舞鶴市の西方寺という集落にあります。
狩猟採集と田畑の暮らしを営む山の肉屋、農家民宿です。
山の肉屋では、熟成した獣肉にこだわり、獣肉の真価を最大限に発揮できるように努めています。
農家民宿では、手で考え足で思うような暮らしのお裾分けを致します。エネルギーの自給にも取り組んでいます。

寒山拾得
. 季節は進み、朝夕に秋の空気が漂い .
季節は進み、朝夕に秋の空気が漂い始めたこの頃。ようやく田んぼに実りが結び出しました🌾🌾🌾今年は、古い品種の旭四号で作付け。無農薬無施肥でも、想像をしていたよりもしっかりと実ってくれました。
肥料が無い分、成長がゆっくりで、雑草との戦いが8月中頃までと長期化し、一時はあまりの暑さ辛さに「田んぼに殺される…」とまで思えたけども、予想以上の出来に感動もひとしおです😭10月中頃の稲刈りまではもう一息、獣害も始まっているので、中々気が抜けません🐗🦌実りの秋、文化の秋、食欲の秋、9月後半はイベント参加が立て続きます◎9/16.17 WOODY HOUSE FESTA in 赤れんがパーク @woodyhouse.event
舞鶴を代表するアパレルのWOODY HOUSEが主催するお買い物イベント。膨大なファッションと充実の出店者群。近隣の方は購買欲を満たしに来て下さいまし!9/22 食から始まるPEACEDAY 〜京都オーガニックアクション的一汁三菜〜 @daidokoro.kyoto
旧知の健太郎さんに誘われて、呼ばれて飛び出て鹿肉を携えて参加させていただきます👀
みんなで飯を作って、みんなで飯を食うという当たり前の営為を通して、ピースデイ(9/21)、平和とは、を考えてみるというイベントです。素晴らしい食材と、メチャ濃ゆい人達が仕掛ける催しなので、京都界隈の方は是非参加して欲しい◎9/24 宮津万博 @michinoeki_uminokyotomiyazu
最近宮津カルチャーの中心と化している島崎公園付近。そこでプロレス+気球+マルシェです。激アツっす。盛りだくさんっす。万博です。。9/30 日本海シアター @nihonkai_theater
@若宮海水浴場
お隣福井の高浜にて、feels goodなイベント。
日中は素晴らしいミュージシャンの方々のライブと、夜は浜辺での屋外映画上映会。素晴らしい企画です。リスペクトです。☝☝9月後半、駆け抜けます🏃💨
🙇🙏どうぞお付き合い下さいませ🙏🙇
. 田植えから半月程が経ち、幾度か除 .
田植えから半月程が経ち、幾度か除草に入っています。例年、自作の除草機をはじめ、世屋蔵 @seyagura から借りている水田中耕除草機が今までは主力でした。
これがまぁ中々に重労働なのです。
他にもチェーン除草や合鴨農法など、この時期、日本各地の無農薬系稲作フレンズ達が、日夜頭と肉体を酷使しています。そして!今年!!昨日!!!
寒山拾得では、初期除草の決定版とも言える、田植機用竹箒式除草アタッチメントをローンチ🧹🧹🧹最近知人友人のSNSで散見される、この「竹箒+田植機」のシステム。なんせ除草のスピードと、カバー面積が凄まじい。
これは!!と思い立ち、構想1ヶ月、苦節半日で、意外にサクッとDIY。
田植機に装着して水田内を走るだけで、面白いように雑草が浮いてきます。
(このシステム、田植機に装着するので、どうしても枕地はある程度踏みます。ストレートの長い田んぼには最高です)こりゃえぇやんけ!と思うのも束の間、調子に乗って、一瞬「あそこのやべぇコーナー」を忘れて、魔の深みに滑り込み、ゲームセット。一寸先は泥沼です。その後、何とかレスキューしてもらい、エンジンにも泥も入らずで、最後まで除草してフィニッシュ。不幸中の幸いでした。。
きっちりオチの付いた除草の一幕です。#京都 #舞鶴 #西方寺 #kyoto #maizuru #狩りから稲作へ #竹箒 #草取り #レレレ除草機 #田んぼ #田植え #天日干し #古代米 #酒米 #旭四号 #無農薬無施肥 #麹 #どぶろく #酒造り #狩猟 #田舎暮らし #真摯に暮らす #里の恵み #寒山拾得
.
2023年の田植え、先日の土曜日に無事終わりました🌾🌾🌾今年のうるち米は、新しく、古い品種の「旭四号」を丹後のハンズファームさん @hands_farm から種籾を譲っていただき、去年より一反増えて、三反で全面作付け。
南丹のひかるくん @kyonovege1 からは「京都旭」の種籾を譲ってもらうも発芽に失敗し、顔面蒼白😱
苗が足るや足らんや、てんやわんやの擦った揉んだの末、滑り込みセーフで何とか四号が田んぼに収まりました💦いつもの古代米は、かれこれ5、6年前に、綾部のぼっかって @bokkatte.ayabe に種籾を譲っていただいて、種を継いでいます。今年は友達家族に加え、WWOOFでドイツからカップルが来ていて、ちっさな田んぼに国際色豊かな感じでの手植え🇩🇪補植も除草も早々に入れて、春先からの心のつっかえが少し軽くなりました👍また先日、蜜蜂ロスの投稿をしましたが、な、なんと!蜂さんが自然入居していてくれています🐝
温度が上がった晴れ間には、騒がしい程の元気で働いてくれています。田植えに加えて、蜜蜂入居と、慌ただしい日々ながらも、嬉しい出来事が続きました。
そんな晩春、梅雨の頃です。#京都 #舞鶴 #西方寺 #kyoto #maizuru #狩りから稲作へ #WWOOF #田んぼ #田植え #天日干し #古代米 #酒米 #旭四号 #無農薬無施肥 #麹 #どぶろく #酒造り #狩猟 #田舎暮らし #真摯に暮らす #里の恵み #寒山拾得
ブログを更新しました。商品のご購 ブログを更新しました。商品のご購入のご案内
https://kwanzanjittoku.com/2023/06/05/about_products/現在、加工品をお取り扱いいただいている店舗様のほか、舞鶴市のふるさと納税、海の京都コインでも商品、宿泊サービスの登録をさせていただいております。以下の各ふるさと納税ポータルサイトで「舞鶴 ジビエ」や「舞鶴 農家民宿」などで検索してみてくださいね👇
【ふるなび】
【ふるさと本舗】
【ふるさとチョイス】
【楽天 ふるさと納税】
【au PAY ふるさと納税】
【JRE MALL ふるさと納税】また、海の京都DMOの
【海の京都コイン】
でも当方のすべての商品で決済いただけます◎※海の京都コインとは…
海の京都エリア、京都府北部7市町(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町)の約160の加盟店でお支払いに利用できる電子ギフトです。
居住市町村でも利用可!
https://www.uminokyoto.jp/coin/
また、2023年6月1日より、プレミアム付き海の京都コインが販売中です。ぜひこの機会にご購入くださいませ。写真は、海の京都DMOとの協同企画商品の寒山拾得の狩猟生活入門2泊3日
https://www.uminokyoto.jp/feature/detail.php?spid=189より。海の京都コインの尖った体験ツアー商品の取材時は、猟果にも天候にも恵まれ、メチャいい感じに撮っていただいた冊子も作っていただいております📷
@fukuchido1946
@mao.nishiki#山と生きる #excursion #oneandonlyexperience #ふるさと納税 #海の京都コイン #罠猟 #狩猟 #鹿 #鹿肉 #海の京都 #丹後 #中丹 #オーガニック #熟成ジビエ #ジビエ #gibier #真摯に暮らす #里の恵み #京都  #kyoto #舞鶴 #maizuru #西方寺 #kwanzanjittoku #寒山拾得
.
虫籠の中の宇宙
今年は、蛍が多いです。#蛍 #初夏 #田舎暮らし #里の恵み #京都 #舞鶴 #西方寺 #寒山拾得 #kwanzanjittoku
. 一昨日まで、妻方の一族と雲伯旅行 .
一昨日まで、妻方の一族と雲伯旅行に行っていました。旅の道中、寄る場所をピックアップする中で、ここだけは外せない場所として、以前から憧れていた「#スモークハウス白南風」さんに伺うことが出来ました。自分でもソーセージを作っているけれど、その中で外せないのが、燻製の工程です。
一口に燻製と言っても、冷燻や温燻など、素材によってアプローチは如何様にも。燻製を学ぶ中で、やっぱり凄いと言われている所のものを食べてみたい、ということで、何かの記事で取り上げられていた白南風さんの燻製を取り寄せてみました。
美しく発色した肉、本当に燻製か?と疑うような柔らかい質感、素晴らしい旨味、何よりも芳醇な燻香。
あぁ、これが本物の燻製なんだな、と理解出来ました。それ以来、私淑していた代表の青木章さん。
1985年以来、燻製屋を営んでおられていますが(僕が生まれた年から!)、元々は火山カメラマンをされておられたそう。
火山に魅せられ撮すことを仕事にされ、写真集まで出されていたのに、その仕事を辞められたのは、「本物の火山の炎の色は、写真では表現出来ない事に気付いた。本物の炎はもっと色んな色で燃えているけれど、写真には残らない。それで、白けてしまった」からだそうです。元々山尾三省を愛好していた自分としては、工房にかかる「火を焚きなさい」の詩も、迫りくるものがありました。実際の燻製では生木の原木を使い、8時間程かけて燻製されるそう…
生きていた木の生命を、燻煙として肉や魚に受け取ってもらうという考え方で、製造されておられます。あらゆる点で学ぶことが多すぎて、また勉強に通わないと…実際にお会いし、そのお話や火を焚く姿に触れ、本当のものを追いかけた男の生き様を、直接感じる事が出来たのは、本当にありがたい経験になりました。チビ含め15人もの大所帯で押しかけさせていただきましたが、温かく迎えてくださった奥様や職人の甥っ子さん、本当にありがとうございました。最後に、ミーハー丸出しで、持って行ってた青木さんの本「火山は生きている」にサインをいただきました。家宝にします。
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • ホーム
  • 寒山拾得について
  • クラウドファンディング
  • ジビエ
  • 宿泊
  • 商品
  • 予約
  • 日記
  • お問い合せ
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針
© 2019 Kwanzan Jittoku
×

お買い物カゴ